瀬戸内のめぐみを、香りで味わう。
私たちについて

ヨット製造から海洋環境事業へ
海洋技術の進化と環境への挑戦
ヨット・ボートの製造販売業として創業し、気象・海象予報や環境の測定事業等の海洋事業を加え改組。
新日鉄(現:日本製鉄)と連携したヨット制作時、技術力を評価され、製鉄所内のベルトコンベア関連製品の開発に着手し、安全・環境改善企業として認知されてきました。
今まで培ってきた技術と経験を活かし、新たにマリンセクション事業部を展開。 高知大学との共同研究により播磨灘での海苔の陸上養殖事業に取り組んでいます。
すじ青のりとは
すじ青のりとは、アオノリの中でも香り高く、
最高級品種とされる海藻です。
スジアオノリ4つの特徴
-
Feature01
筋状の藻類 -
Feature02
汽水域に生息しており
高知 四万十川の名産 -
Feature03
香り、栄養が高く
最高級品とされている -
Feature04
海藻の中で最も単価が高い
環境と問題点
スジアオノリを取り巻く環境と問題点
地球温暖化による海の生態系の急激な変化により
世界各地で海藻が消えつつあります。
高知県唯一の海藻生産地である四万十市では、
四万十川河口で産地消滅により、
スジアオノリの生産量は
2020年度からゼロとなってしまっています。

スジアオノリ
〈 天然物 〉
生産量
地球温暖化等の環境変化により
生産量が激減している
養殖拠点について
陸上養殖の拠点
日本一の海苔の収穫量で知られる播磨灘にある
家島諸島 東部の男鹿島(たんがじま)に
陸上養殖プラントを設置しております。



我々ができること
高知大学の海藻養殖技術を用いて
播磨灘では初の陸上養殖に挑戦
地下海水の利用により、水温の影響を受けにくく
年間を通じて安定した生産が可能となりました。

成長記録について
成長記録
弊社実証実験プラントにて生産サイクルを実証。
1週間で約10倍の重量に成長し、
4週間ほどで収穫可能となります。
-
0日目 -
3日目 -
7日目 -
10日目 -
13日目 -
22日目
製品について
我々の製品について
播磨灘で初となる陸上養殖により生産されたスジアオノリの加工品(乾燥物の原藻 及び 粉末)が完成いたしました。
家島諸島 男鹿島にある
自社陸上養殖プラントにて育成・乾燥を行い
姫路市内の自社加工場にて
パッケージを行なっております。

